年少・年中と年長では、スプーンやフォークを変えています。
          
           
           
           年長のスプーンは横も縦も幅広です。一口の量も多くなり、口も大きく開けられるからです。まずはスプーンを使いこなした上でフォークに移行します。
          
           
          
           フォークは年長のものは先端がとがっています。フォークは刺さることがあるため危険もあります。そこでまず、スプーンで「口と食具との距離感」をしっかりつかんだ上で使用するようにしています。
           .jpg)
           
           また食事中は隣同士近いので、フォークを振り回すようなことがあると危険です。そうしたこともしっかり伝えた上で、スプーンからフォークへ移行していきます。
          
           最後にお箸への移行です。お箸は使いたいから使わせるのではなく、箸を使うに適した手の発達がまず優先します。
          
           いきなり食事でお箸を使うのは難しいものです。そこでまずは、遊びの中でお箸を使っていき、手の発達を促します。
          
           
          
           食事でお箸を使う前に、さまざまな大きさや素材のものをそろえ、遊びの中でつまむようにします。
          
| 訓練ではなく遊び: お箸の使い方を教え込むと食べること自体が嫌になる。遊びの中で楽しく学ぶことがポイント!。  | 
              
           スポンジなどは一番つまみやすい素材です。こうしたやさしいものから始めて、次第に小さなお豆をつまめるようになれば大丈夫です。
          
           以上のような「楽しい!」という要素が、子どもの意欲を引き出すのです。
          
          
          以上です
          
           
           1.クラス配膳とは?
          
           2.小グループ制とは?
          
           3.意欲を引き出す工夫
          
           4.キッズクッキング
          
           5.クッキング保育各種
          
           6.文化の継承
          
           7.食具の工夫