夏見台幼稚園の畑の一年を写真で振り返って見ましょう。子どもたちの生き生きとした姿が印象的です。自分たちが種を蒔き育てた野菜。その成長を見つめ、収穫し、洗って調理室へ。そして取れたての命を「いただきます!」。こうした一連の流れを体験する意味は大きいと思います。
【5月の畑】

「苗を植えましょう」

「少しずつ育っています」

「トウモロコシも元気です」
・トマトは上だけに伸びてしまわぬ様、日々芽を取ります。
・つる物は支柱を建て、混み合わないように配慮します。
・日当たりや風通しに気をつけます。
・ミニ・水田の水を絶やさないように気をつけます。
・ラディッシュは一つひとつが大きく育つように間隔をあけて植えます。
・収穫時期を考えて早め早めに種を植えます。
・うねをつくり、指で穴をつくり、種を蒔き、ふんわりと土をかけます。
【6月の畑】

「しっかり水撒き!」

「トマトも大きくなったね」

「きゅうり大収穫!」

「なすもとれたよ」
・実ができ始めたら、日々大きくなるようすを観察します。
・子どもたちがどんな料理で食べたいかメニューを出し合いました。
・子どもたちが楽しい気持ちで収穫を待つように指導しました。
・その中で、子どもたちの中にわいたイメージなどを話し合ったりしました。
・とってすぐに食べる。まさに目に見える体験を重ね、食に意欲的になりました。
【7月の畑】

大きく育ったね!

「もげた!」

「こっちももげた!」

「う~ん」

「ハイチーズ!」

「今日の収穫です」

「皮をむいてこんな感じ」

「今日はジャガイモだよ」

「すぐにも食べたいね」

「早速洗って…」

「ゆでたてをいただきます!」

「収穫後…なんだか寂しげ」

「しかし次はトマトが! 」
・なすやかぼちゃなど収穫したその日に食べられるように給食室に協力してもらいます。
・子どもたちといろいろな食べ方や料理を話し合う機会を大切にし、興味関心を高めます。
・自分の手で収穫し、洗って生で味わうことを経験してもらいました。
【8月の畑】

「ナスの収穫です!」

「真夏の太陽に畑もお疲れのようで…」

「今日は園庭で流しそうめん!」
【9月の畑】

「稲の収穫」

「テラスでミニ・水田」

「みんな夢中でした」
【10月の畑】
「さあ、サツマイモの収穫です!」

「ひっぱる、ひっぱる…」

「大きいのゲット!」

「続々現われるイモ」

「あった! 」

「あまりの大きさに恐れをなして…?」

「これが一番大きいよ!」

「こっちのほうが大きいよ!」

「ああ、重い!」

「茎も持ち帰りましょう」

「沢山とれたね」

「こんな感じで山盛りです」

「大小たくさんとれました」

「南部先生の「認識遊び」」

「これが長さチャンピオン42cm」

「これが重さチャンピオン2.5s」

「大量のつるも大切に使います」

「干してリースに」

「きゃらぶき:煮て食べても良し」
・秋は畑のメイン・イベント、イモ掘りがあります。
・収穫されたおイモで南部園長が 「認識遊び」 を行いました。「認識遊び」とは「文字を書く前に」「数字で計算する前に」必要な知識を学ぶ遊びで、具体物を活用しながら行います。
・「食べ物に無駄はない」ことを学ぶために、茎も捨てずに全て活用します。干してクリスマスのリースにしたり、あるいは給食室で煮てもらい食べる。食べてみるとおイモの香りがして「やっぱりおイモだ、おいしい!」。
・本当に捨てるところは何もないのですね。大事な命をもらっているのですから無駄なことはしてはいけない、ということを子どもたちは理屈でなく体験で学びます。
【11月の畑】

「さあ焼き芋だ!アルミに包んで」

「下準備に大忙し」

「畑はすでに火の準備が」

「豪快です」

「煙が出るので避難」

「焼けるまで園庭で遊びましょう」

「親子で集団遊び」

「さあ、焼けた!」

「いただきます!」

「みんなで食べましょう」

「ガブリ!」

「乳児さんも」

「この笑顔!」

「楽しいね!」
・11月上旬に大焼き芋大会を行いました。
・たくさんのおイモを包み、畑で豪快に焼きます。
・保護者のみなさんにも呼びかけて、親子で参加。できたての熱々をほおばる子どもたち。素敵な秋の一日となりました。