船橋市の幼稚園 夏見台幼稚園・保育園(船橋市)
1.本当の賢さとは何か? 2.意欲か?思いやりか? 3.国際比較:自信がない日本の子どもたち!
4.ほめられるより認めてほしい! 5.「9歳の壁(10歳の壁)」とは? 6.「思考力獲得の道すじ」とは? 
7.子どもを賢くする4つの遊びとは? 8.「ことば」と「遊び」の関係とは? 9.手先とことばと脳の関係とは?
10.「絵本」は「生きる力」を育む! 11.「模倣」が意味するものとは? 12.ヨーロッパの幼児教育の歴史


9.手先と言葉と脳の関係とは?

よく「手はもうひとつの脳である」とか「手は見える脳である」ということがいわれます。手と脳の関係とはいったい何なのか考えてみましょう。最初の脳の図をもう一度ご覧下さい。



脳の前の方で、外部から入った感覚情報を統合し、行動への指令を出します。名づけて「動かす脳」。その中で実際に私たちの身体をコントロールしているのは、

  運動野(うんどうや)



と呼ばれる所です。この運動野発見のきっかけは今から約70年前。カナダの医師ペンフィールドが、てんかん患者の開頭手術を行った際にわかりました。脳のある部位に電気を流すと、身体の特定箇所が反応したのです。ペンフィールドは丹念に調べていきました。できあがった「脳地図」。特に手と口や舌の部分が非常に大きかったのです。その比率をもとに作った人形(ホムンクルスという)が下の図です。ちょっとグロテスクですが… 



胴体に比べて、手(指)と口・舌が異様に大きくなっています。手や舌に関係した神経細胞の数が非常に多いことがわかります。脳の発達は、手を動かす機能と話す機能と密接に関係しているのです。手や口・舌を使えば使うほど、その分脳も働くわけです。ではここで、他の動物のホムンクルスを見てみましょう。



ものを食べるために口周りが大きくなっています。その部分をコントロールする脳が発達しているということになります。さらに注目すべきはネコやウザギのひげです。手よりも大きいですね。ウサギ、ネコ、サル、ヒトと並べてみると、人類の進化というものは脳の進化であり、それは手先の器用さとことばの獲得であることが改めて実感されますね。(「進化しすぎた脳」池谷裕二著、朝日出版社より)

まとめましょう。赤ちゃんが誕生して1年くらい経つと2つの劇的なことが起こります。それは「話すこと」と「歩くこと」。二足歩行は両手を自由にし、さらに親指が掌から分離することで道具を扱えるようになりました。つまり「歩くこと」で手先が器用になったわけです。手の自由な動きは「身振り・手振り」を豊かにし、非言語コミュニケーションが行われるようになりました。そして人類は言語を持つようになったいわれていますね。

「手先の器用さ」と「ことば」。そして「思考」。この3つが我々人類と動物とを分ける大きな違いになります。知能とはまさに「ことば」と「手先」にあるのです。


→ 「10.『絵本』は『生きる力』を育む!」


1.本当の賢さとは何か? 2.意欲か?思いやりか? 3.国際比較:自信がない日本の子どもたち!
4.ほめられるより認めてほしい! 5.「9歳の壁(10歳の壁)」とは? 6.「思考力獲得の道すじ」とは? 
7.子どもを賢くする4つの遊びとは? 8.「ことば」と「遊び」の関係とは? 9.手先とことばと脳の関係とは?
10.「絵本」は「生きる力」を育む! 11.「模倣」が意味するものとは? 12.ヨーロッパの幼児教育の歴史